Renesas Synergy™
汎用リニア
コンバータ
- FAQ 2000129 : コンバータ 発注型名の見方について
- FAQ 1005823 : 御社のuPD8884A(CCD)の出力を受けるA/Dコンバータには何ビットが必要でしょうか?
- FAQ 107101 : 3線式シリアルバスで最初に受け取るのはLSBですか、それともMSBですか?
- FAQ 1000564 : 何故A/DコンバータはD/Aコンバータよりチャネル数が多いのですか?
- FAQ 107128 : D/Aコンバータのカタログには電源投入時の初期状態は、「アナログ出力は"L"」と記述されており、データシートでは、A1~A4はアナログ出力専用端子、A5~A12はアナログ出力とI/Oポートとの兼用端子と記述されています。 これらから、電源投入時の初期状態ではA1~A12まで"L"出力と理解してよいですか?
- FAQ 107086 : 低消費電力モードなどでアナログ電源電圧が長時間、動作条件を下回る場合、どのような弊害がありますか? 例えば、通常動作は5Vで、低消費モードに入ったときに、2.5V程度が長時間入力されます。
オペアンプ
- FAQ 2000130 : オペアンプ 発注型名の見方について(コンパレータ含む)
- FAQ 1006004 : 単電源オペアンプとは?
- FAQ 1006027 : オペアンプの入力換算電圧性ノイズ(en)/入力換算電流性ノイズ(in)とは?
- FAQ 1005984 : 2つのオペアンプをボルテージフォロワーとし、並列に接続し使用したいのですが、問題が有りますか?
- FAQ 1005977 : オペアンプの大振幅電圧利得(Av)とは?
- FAQ 1005999 : オペアンプのゼロクロス周波数とは?
コンパレータ
- FAQ 2000132 : コンパレータ 発注型名の見方について(オペアンプ含む)
- FAQ 1005918 : コンパレータはどの様な機能部分から構成されていますか?
- FAQ 1009204 : uPC339 の入力にアナログ・スイッチを使っており、切り替えのタイミングでハイ・インピーダンス状態が存在します。 入力端子が一瞬オープン状態になりますが良いでしょうか。
- FAQ 1005908 : データシート:電気的特性に応答時間とパルス応答特性Ⅰ(出力がH⇒Lへ変化)とパルス応答特性Ⅱ(L⇒H)では応答時間が異なっています。応答時間の規定をどのように解釈すれば良いのでしょうか。
- FAQ 1005907 : コンパレータの電気的特性は概ねオペアンプと同様(Vio,Ibなど)ですがコンパレータの電気的特性に「応答時間」とあります。これは何を規定しているのですか?
- FAQ 1005904 : コンパレータの役割とは?
その他
- FAQ 2000133 : リセットIC 発注型名の見方について
- FAQ 1006407 : uPC1555のデータシートに単安定発振回路の例が記述されており、"出力パルス幅(遅延時間)の論理式は、t=1.1・C1・R1 で求められます"と記述されていますが、この係数1.1はどのように求めたものでしょうか?
- FAQ 1004667 : モータドライバUPC1246のVref端子を 0~5V可変した場合 モータの速度はどのようにコントロールされるのでしょうか? (例えば出力デューティが変わるなど)
- FAQ 1006406 : タイマーIC:uPD5555(CMOS)を同じピン配置のタイマーIC:uPC1555(バイポーラ)で置き換えることは可能ですか?